国際コンペティション -21世紀の茶室-
- コンペの概要
 
- 賞
 - 
1等(1点) 京都茶会へのご招待、記念品の授与
2等(2点) 京都茶会へのご招待、記念品の授与
佳作(3点) 京都茶会へのご招待、記念品の授与
※京都での二次審査参加における代表者1名分の旅費、宿泊費を支給 
募集要項
- コンペの募集内容
 - 新しい時代の立礼式茶室の未発表の空間デザイン ※茶室は20人程度の茶会が開けるようにし、場所の設定は自由
※応募案はA1サイズ(594×840mm、片面ヨコ使い)の用紙2枚におさめること
※敷地は任意で設定
※設計趣旨、図面(縮尺を記載すること)、パース、ドローイング、CG、模型写真など表現方法は自由
※立体(突起物や凹凸)、額装・パネル化は不可
※応募案のレイアウトは上下2段のパネル展示を想定し、2枚それぞれの表面左上隅にe-mailアドレスを12ptの文字サイズで記載すること
※使用言語は日本語または英語とする
※詳細は主催者ホームページ参照 
- コンペの募集期間
 - 2016年10月10日(月) まで
 
- コンペの日程
 
- 参加方法
 - 本文に氏名、経歴、e-mailアドレスを記載し、提出物をメールにて送付。
※提出物はPDF形式とする。画像を載せる際は300dpi程度のものを使用。
※詳細は主催者ホームページ参照 
- 参加資格
 - 不問
 
- 著作権の取扱について
 - 当コンペティション応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品の発表に関する権利は主催者が保有します。
 
- 主催
 - 同志社大学、京都と茶文化研究センター
 
- 審査員
 - 近藤誠一(元文化庁長官) 團紀彦(建築家) 佐伯順子(同志社大学教授、京都と茶文化研究センター長)
 
- お問い合わせ先
 - 同志社大学、京都と茶文化研究センター Mail:rc.kycha@gmail.com
 
- 公式ホームページ
 - 
                    
                        
国際コンペティション -21世紀の茶室-
URL: http://kyoto.cha.doshisha.ac.jp/news/2016/0810/news-detail-2.html
 





