官庁・自治体向け 動画コンテスト主催サポートプランはこちら

戻る

コンペのポータルサイト「コンペナビ」
世界のコンペ、コンクール、コンテスト、公募を一発検索

検索

第60回子規顕彰全国俳句大会

締切
2025年06月30日(月)
コンペの概要

正岡子規が近代文学史に与えた功績を顕彰し俳句の普及・振興に寄与するために本大会を開催する。

● [選者賞] 各選者 特選5句、入選40句
      なお、特選・入選受賞者に賞状を授与する。
 (特選・入選受賞句は、子規記念博物館に1年間掲示)
● 入賞句集  募集句投句者全員に送付する。(12月末に送付)

募集要項

コンペの募集内容
雑詠2句1組(何組でも可)
コンペの募集期間
2025年04月02日(水) から 2025年06月30日(月) まで
コンペの日程
募集期間:令和7年4月1日~6月30日(金)(当日消印有効)

結果発表
・入賞者には、9月初旬に通知する
表彰式 :令和7年9月23日(火・祝) 10:00~15:15

大会では募集句の表彰の他、記念講演、当日句の募集(締切正午)・表彰を行う。
今年度は片山由美子先生(「香雨」主宰)に「季語を考える──正岡子規の俳句から」と題した記念講演をお願いしている。
参加方法
雑詠2句1組(何組でも可)
投 句 料
500円(2句1組につき)定額小為替か現金書留(持参も可)
投句方法
募集チラシの裏面または子規記念博物館HPから応募用紙(A4サイズ)をダウンロードして、楷書で郵便番号・住所・氏名・俳号・電話番号を明記し(氏名・俳号にフリガナを記入)封書で送る。選者の指定はできない。

※応募作品は大会当日時点で未発表の自作に限る。
※以下に該当するものは入賞取消とする。
 ・新聞・雑誌・結社誌・同人誌のほか、ホームページやブログ等に掲載された作品
 ・または類似作品と審査員が判断したもの
参加資格
不問
著作権の取扱について
入賞作品については、著作権などの一切の権利を主催者が有します。
主催
松山市教育委員会
お問い合わせ先
〒790-0857 
松山市道後公園1-30
松山市立子規記念博物館内
「子規顕彰全国俳句大会」係
電話:089-931-5566
メール:sikihaku@lesp.co.jp
SNS公式アカウント
Twitter@TheShikiMuseum (松山市立子規記念博物館_公式(しっきー))
Instagram@the_shiki_museum (松山市立子規記念博物館_公式(しっきー))
公式ホームページ

松山市立子規記念博物館 The Shiki Museum

URL: https://shiki-museum.com

公式サイトのスクリーンショット