第9 回 日本建築協会論考コンクール 片岡安賞
- コンペの概要
- 第9回 片岡安賞(日本建築協会論考コンクール) 論考募集 
- 賞
- 
                - 最高賞金
- 10 万円
 片岡安賞 賞金10万円と副賞
 佳作 副賞
 
募集要項
- コンペの募集内容
- 日本建築協会は創立100周年を機に、独自の事業として、いわゆる学術論文とは一線を画す「論考」コンクールをスタートさせ、今年で第9回を迎えます。第8回コンクールでは建築以外の分野からも多数の応募がありました。今回もチャレンジ精神あふれる果敢な応募をお待ちしています。
 募集テーマ:100
 わたしたちは、「100」という切りのいい数字に特別の意味や思いを込めることがあります。それは⽬標であったり、節⽬であったり、数が多いことを意味したり、実に多種多様です。100年は⼀世紀として歴史を刻み、100歳や創業100年を迎えると盛⼤に祝います。昭和100年を迎える今年は、さまざまな記念⾏事などが予定されています。建築においても、⾼さ100m、100階建て、寿命100年などのように、「100」が強く意識されています。また、百家争鳴、百⼈⼀⾸、浪花百景などにも「百」が出てきます。
 このように、わたしたちは「100/百」という数に、さまざまな意味を込めていることがわかります。 そこで、今回は「100」の意味を改めて問いかけるテーマを設定しました。「100」を切り⼝にして、建築や社会の未来や直⾯する課題に関する提⾔・提案などを、⾃由な発想で展開してください。建築の枠にとどまらない、多様な観点からの論考を期待しています。
 
- コンペの募集期間
- 2025年06月02日(月) から 2025年10月31日(金) まで
- コンペの日程
- 2025年
 10⽉31⽇ 応募締切
 (消印有効、電⼦投稿の場合23時50分)
 2026年
 1 ⽉初旬 ⼀次審査結果決定
 3 ⽉初〜中旬 オンラインによる公開プレゼンテーション
 最終審査
- 参加方法
- ・文字数は6,000字程度とする。図版・画像も掲載できる。
 
 ・公平な審査のため、応募原稿には執筆者名等個人を特定できる情報を記載しない。
 
 ・応募用紙を本会ホームページからダウンロードし、著者名、論考タイトル等を記入する。
 
 ・応募論考は電子データでメール送信またはA4サイズに印刷したものを郵送する。
 
 ・応募用紙と論考を同時に送信または郵送する。
 
 ・電子データ原稿は、文書作成ソフト(Microsoft Word)もしくはそれに類するもので作成する。
 
 ・添付画像は解像度300dpi以上とし、合計10MB以上になる場合は分割して送信する。
 
- 参加資格
- 不問
- 著作権の取扱について
- ・著作権は応募者に帰属する。
 
 ・ただし本会にかかわる出版・印刷においては、一般社団法人日本建築協会が自由に使用することができるものとする。
- 主催
- 一般社団法人日本建築協会
- 応募用紙のダウンロードが必要です。:
- ダウンロード、詳細はこちら第9回 片岡安賞(日本建築協会論考コンクール)募集要項ページhttps://www.aaj.or.jp/project/award/aaj-award/kataoka09.html
- お問い合わせ先
- 一般社団法人日本建築協会
 〒540-6591
 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM7F
 TEL.06-6946-6981 FAX.06-6946-6984
 E-mail:hensyu2@aaj.or.jp
 
- 公式ホームページ
- 
                    
                        第9 回 日本建築協会論考コンクール 片岡安賞URL: https://www.aaj.or.jp/ 






