建築学生解体新書─学生コンペに対する解剖と挑戦
- 締切
- 2022年10月07日(金)
- コンペの概要
設計コンペは、古代ギリシャ期から存在していたとされています。西洋建築史上、2500年を超える歴史を持っているため、設計競技の歴史を辿ることは、それすなわち、建築史そのものを再読することに繋がります。
日本における最初の設計競技は1889年に行われており、実に130年以上の歴史を持っています。実施設計のためだけではないコンペの意義が拡大していく中で、我々にとって身近な存在となりました。
のちに生まれる学生コンペという新たな枠組みは、本来の設計競技が持つ目的を超え、学生独自の視点による自由な表現の場となりました。それは同時に、高度経済成長期やバブル経済、震災や少子高齢化など社会的な問題から大きな影響を受けながらも、それらの事象を明快に乗り越える力を読み取ることができます。万博から50年、バブル崩壊から30年、震災から10年など、大きな節目を迎えている今だからこそ、もう一度過去を振り返り、現在を見つめなおすことが大切なのではないでしょうか。そこで本コンペでは、今後の建築学生の在り方を模索することを目標に、過去に実際に行われた時代の節目となるような設計競技の課題をそのまま引用した異例の設計コンペを開催いたします。
現代の学生が過去の設計コンペに挑戦することで、今昔でどのような違いが現れるのかを模索するという実験的な側面も持ち合わせています。各世代の元建築学生らとの審査・議論から、過去・現在・未来の建築の在り方を探ることで、皆さんの設計の幅を広げる一助となることを期待しています。
- 賞
-
- 最高賞金
- 5 万円
一等 1点・賞金5万円及び賞状
二等 1点・賞金3万円及び賞状
三等 1点・賞金1万円及び賞状
各審査員賞 5点・賞状
募集要項
- コンペの募集内容
- 参加者の皆さんには過去に実際に行われた下記4つの設計コンペテーマの中から、応募するテーマ1つを自身で選んで挑戦して頂きます。
A 第26回セントラル硝子国際建築設計競技 1991
「EAST MEETS WEST」
B 第24回日新工業建築設計競技 1997
「エッジに住む」
C 第8回エス・バイ・エル住宅設計競技 1998
「モナ・リザの家」
D 第14回 TEPCO 快適住宅コンテスト 2010
「ダメハウス」
※審査会に関して、一次審査では応募者による1分間の小プレゼンが、二次審査ではファイナルプレゼンが含まれますのでイベント当日は会場にお越しいただきますようお願いいたします。なお、作品制作人数の制限はありませんが、来場可能人数は1作品につき5名までとし、当日来場人数が多い場合、同時にホールに入れる人数を制限する場合があります(中庭や会議室などで待機場所を用意する予定です)。
さらに本設計コンペは、学生ワークショップ2022の「リサーチ部門」と並行して行われます。イベント中に行われるプレゼンや展示、審査会後等に行われる学生とゲストによるディスカッションも含めてお楽しみください。
- コンペの募集期間
- 2022年08月26日(金) から 2022年10月07日(金) まで
- コンペの日程
- 2022.10.22 sat.
9:00- 受付
9:30-10:00 開会式
10:00-13:00 リサーチプレゼンテーション
13:00-14:00 休憩
14:00-14:30 作品を見る
14:30-17:30 一次審査・ファイナリスト選考
17:30-19:00 学生意見交換・一日のまとめ
2022.10.23 sun.
9:00-9:30 敗者復活発表
9:30-11:30 二次審査(ファイナルプレゼンテーション)
11:30-12:30 休憩
12:30-16:00 ファイナル審査・総評
16:00-16:30 休憩
16:30-19:00 表彰・ディスカッション
- 参加方法
- 本コンペに参加するためには、事前に当ウェブサイトの登録フォームから登録を行う必要があります。必要事項を入力すると、Eメールにて登録番号が交付されます。この登録番号は、応募にあたって必要となりますので記録または保存を行ってください。なお、複数案で応募する場合は作品ごとに登録が必要ですのでご注意ください。
なお、設計コンペの応募者は"建築会館への来場申し込み"は不要です。
- 参加資格
- 全国の建築系学生(学年・学種を問いません) ※当日ホールへお越しの場合、1作品あたり5名までとします。
- 著作権の取扱について
- 応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募作品の掲載など公表等に関わる権利は主催側が保有します。
本コンペで用いられる過去のコンペ要項の中には、現在の社会通念に照らして、著作権や肖像権の扱いの考えが現在と異なるものもありますが、歴史的な応募要項であるため、当時の応募要項の文面を尊重し、特に修正はしていません。こうした過去と現在の法的権利の違いなどの扱いについては、前述の条件に関わらず、応募者自身でその扱いを考え、最終的な表現をしてください。プレゼンテーション時に、どうしても現在の法的環境にあわない作品があった場合は、作品の一部を伏せて公開せざるを得ない可能性もあります。
- 主催
- 日本建築学会
- お問い合わせ先
- 学生ワークショップ2022 archi.gakusei.ws.2022@gmail.com
- 公式ホームページ
-
ワークショップ | 学生ワークショップ2022
URL: https://archigakuseiws2022.wixsite.com/workshop