官庁・自治体向け 動画コンテスト主催サポートプランはこちら

戻る

コンペのポータルサイト「コンペナビ」
世界のコンペ、コンクール、コンテスト、公募を一発検索

検索

第1 回 瀬⼾内国際建築デザイン実施コンペ2025

締切
2025年05月30日(金)
コンペの概要

〜重⼒から⾃由になる家〜
株式会社ヤマホン(本社︓岡⼭県)は、次世代の建築デザインの可能性を追求する「第1 回 瀬⼾
内国際建築デザイン実施コンペ2025」を開催いたします。本コンペティションでは、通常のプランコンテス
トとは全く異なり、「設計したプランが作品になる(建築する)こと」を⽬指します。⾰新的な耐震技術と
デザインの融合による、新しい⽊造建築の形を提案します。

最高賞金
30 万円
賞⾦ (各部⾨)
- 最優秀賞︓表彰及び副賞 30万円
- 優秀賞︓表彰及び副賞 10万円
- 審査員特別賞︓表彰及び副賞 3万円

募集要項

コンペの募集内容
近年、開⼝部の⾃由度、内部空間の⾃由度が求められるようになっている中、私たち株式会社ヤマホン
は新たな耐震の分析⼿法である⽊造住宅の時刻歴応答解析ソフト「wallstat」を⽤い耐震性とデザイ
ンを両⽴させる試みを⾏ってきました。
その中で、鉄⾻と⽊質開⼝フレームを⽤いた⽊造建築が構造的にも経済的にも⼤変合理的であり⽇本
古来の⽊造軸組建築の考え⽅はそのままに、⽊材資源を効率的に使⽤しつつ⼤幅な設計の拡張がで
きると考えています。
この、私たちが培ってきた技術と若⼿の建築家の⾃由な発想で従来の枠を超えた新たな作品が⽣み出
されることを期待しています。
今回は『学生部門』と『フリーランス部門』それぞれ募集いたします。
コンペの募集期間
2025年04月01日(火) から 2025年05月30日(金) まで
コンペの日程
- エントリー受付︓2025年4⽉1⽇〜5⽉30⽇ 12︓00必着
- 作品提出期間︓2025年6⽉13⽇〜6⽉30⽇12︓00必着
- ⼀次審査︓2025年7⽉11⽇
- 最終審査・表彰式︓2025年9⽉6⽇
※最終審査はプレゼンテーション審査を実施
※表彰式終了後、受賞パーティーを開催予定
参加方法
1. 特設サイトからのエントリー
- URL︓https://hareruya-okayama.jp/comp
- 必要情報︓メールアドレス、⽒名、⽣年⽉⽇、住所、所属等
2. 作品提出
- ⼀次審査︓PDF形式A1サイズ⼀枚(1GB以下)
- 最終審査︓応募作品をパネル化した現物、プレゼンテーション資料、模型等
参加資格
学⽣部⾨ ① 2025/4/1 時点で専⾨学校、⼤学、⼤学院⽣などに在籍中の学⽣(学⽣であれば23 歳以上 の⽅もエントリー可能。上限なし) 。:フリーランス部⾨ ① 1989/4/2 以降⽣まれの⽅(学⽣をのぞく)。
著作権の取扱について
著作権等について ① 応募者には、以下の事項を表明し、保証いただきます。 ・応募作品が、自身で発案したものであって、自身のみに著作権その他の知的財産権が帰属するオリジナル作品であること ・本コンペへの応募前に発表していないものであること ※ 第三者のブログ、サイト等から、許可なく画像等を使用することは、著作権等の権利の侵害に該当する可能性がありますので、御遠慮ください。 ② 応募作品の著作権は、応募者に帰属します。ただし、全ての応募者は、主催者が本コンペの目的の範囲内で行う作品の撮影、模写、印刷及び広報に関する写真、情報提供その他の利用について、無期限かつ無償でこれらを許諾し、著作者人格権を行使しないことに、本コンペへの応募を以て、同意いただきます。また、作品の発表および雑誌・メディア・SNS等への掲載については、主催者が優先的にこれらを行うことができ、第三者が応募作品を利用しようとする場合は、主催者と事前に協議頂くようお願いしております。 ③ 本コンペは、最優秀賞を受賞した入賞作品に基づき、現実に建築を実施することを目的としています。そのため、前号にかかわらず、本コンペにおいて最優秀賞を受賞した作品の応募者は、その入賞作品について、本コンペへの応募時点で、主催者に対し、以下の内容を承諾いただきます。また、主催者が、応募者に対し、以下の内容を承諾したことを確認する等の書面作成を求めた場合、これに協力いただきます。 ・当該入賞作品に基づく建築の実施に際し、主催者を委託者とし、応募者を受託者とする設計業務委託契約を締結することとし、当該契約において、入賞作品等の利用に関し最低限、別紙記載の内容を合意すること。 ・別紙記載の内容の他、当該入賞作品に基づく建築の実施(その実施の可否・内容の検討を含む。)に関して、主催者又は主催者の指定する者に対しては、利用の態様・時期・地域を限定せず、必要な範囲で入賞作品の利用を許諾するものとし、また、応募者の名誉又は信用を不当に害する行為が行われる場合を除き、これらの利用に関して、当該入賞作品に関する著作者人格権を行使しないこと。 ・当該入賞作品に関する意匠権(意匠権の申請、権利の保有および管理)を、主催者に譲渡すること ・意匠権の譲渡の対価は、本コンペの賞金に含まれるものとし、主催者に対し、別途の対価又は対応を求めないこと。 ④ 主催者は、最優秀賞を受賞した応募作品以外の入賞作品に関しても、これに基づく建築の実施を提案する場合があります。この場合、前号と同様の条件で、当該作品の応募者に対して、意匠権等の譲渡等を交渉することとします。 ⑤ 応募作品に関し、応募者の責めに帰すべき事由により、第三者と紛争が生じた場合は、応募者自らの費用と責任で対応いただくものとします。 ⑥ 入賞作品が第三者の著作権を侵害していることが明らかである等、本応募規約に関する重大な違反が発覚した場合、主催者は、発表後でも入賞を取り消すことがあります。 ⑦ 当社は、応募作品について、著作物の性質ならびに本コンペの目的および態様に照らし必要な範囲で、事後的な改変を行うことがあり、応募者は、本コンペへの応募を以て、これに同意いただきます。
主催
ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
特典
- 最優秀作品は実際の建築プロジェクトとして実現予定。
- 4敷地それぞれで建築を予定します。(最⼤4件)部⾨ごとでは最低1件、多い場合は3件、建築す
る予定です。
- 学⽣の⽅はデザイン監修者としてのクレジット付与、フリーランスの⽅は設計・監理者としてクレジット付

- 設計プロセスへの参画機会
- 実施設計・監理等は主催者側が実施(デザインは審査員がサポート)
### 賞
審査員委員会
審査員
- 畑 友洋⽒(畑友洋建築設計事務所)
- 中川 エリカ⽒(中川エリカ建築設計事務所)
- 川⻄ 敦史⽒(川⻄敦史建築設計事務所)
- ⼭本 佳彦(株式会社ヤマホン 代表取締役社⻑)
構造監修
- ⼿塚 純⼀⽒(J建築システム株式会社 代表取締役、博⼠(⼯学・農学)・⼀級建築⼠)
- 中川 貴⽂⽒(京都⼤学准教授)
賞金
(各部⾨)
- 最優秀賞︓表彰及び副賞 30万円
- 優秀賞︓表彰及び副賞 10万円
- 審査員特別賞︓表彰及び副賞 3万円
お問い合わせ先
ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
TEL︓0863-31-1166
FAX︓0863-21-5181
Email︓event@yamahon.jp
URL︓https://hareruya-okayama.jp/comp
SNS公式アカウント
Twitter@Harelya1166 (HARELYA PREMIUM(ハレルヤ プレミアム))
Facebook@hareruyaokayama (晴れる家おかやま )
Instagram@hareruyaokayama (ハレルヤプレミアム)
公式ホームページ

第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ 2025

URL: https://hareruya-okayama.jp/comp/

公式サイトのスクリーンショット