建築新人戦2025
- コンペの概要
所属する教育機関(大学・短期大学・専門学校・高等専門学校)で取り組んだ設計課題作品を対象に実施するコンテストです。
一次審査を突破した100作品は、梅田スカイビルにて展示され、二次審査・公開審査会において最優秀新人を決定します。
大学の枠を超えて多様な建築の議論の場であり、また活躍の期待されるゴールデンルーキー発掘の場でもあります。
全国の学生と設計課題作品を介した濃密な交流を通じて、自らの構想や技量そして自身の所属する教育環境を問い直す場でもあります。
- 賞
-
一次審査:応募作品の中から、100作品を選出
二次審査:一次審査で選出された100作品の中から二次審査により16作品を選出し,内8作品の公開審査及びプレゼンテーションを行う。公開審査会では質疑や審査委員討議が行われ、最優秀新人賞1点、優秀新人賞2点を決定する。
募集要項
- コンペの募集内容
- ■提出物 (一次審査)
①プレゼンテーションシート:課題主旨および設計意図を説明するために必要と思われる文章・図面・模型写真をA3用紙3~6枚にまとめる。
②応募申込・課題文説明用紙:ホームページよりダウンロードして記入。
③課題文のコピー:カリキュラム課題であることを確認。
※提出物の返却不可。
※提出物・提出方法等の詳細はホームページに記載。
■提出物 (二次審査・決勝)
①模型:900×850×700 mm (縦・横・高さ)の梱包内で納まるものとし、規格外のものは審査の対象外とする。
(模型台は梱包の箱を使用し、900×700を正面として展示する)
②プレゼンテーションボード:課題主旨および設計意図を説明するために必要と思われる文章・図面・模型写真等を1400×900mm以内にまとめる。
③プレゼンテーションボード縮小版用紙:プレゼンテーションボードをA3用紙2枚に縮小する。
④決勝プレゼンテーション用データ:原則30MB以内とする。
(8選選出者のみプレゼンテーションを行う)
※最終審査当日のデータは差し替え不可。
※郵送先・受付期間等はホームページに記載。
- コンペの募集期間
- 2025年06月01日(日) から 2025年08月19日(火) まで
- コンペの日程
- 登録】2025年6月1日(日)~8月19日(火)
【作品提出】郵送・宅配:2025年8月20日(水)・21日(木)
-配達日指定で「一次審査提出先」へ発送。
持ち込み:2025年8月20日(水)・21日(木) 10:00~18:00(両日)
【一次審査】2025年8月22日(金)
【展覧会】2025年9月13日(土)~9月15日(月・祝)
会場:梅田スカイビル タワーウエスト3階
【二次審査・決勝】2025年9月14日(日)
会場:梅田スカイビル タワーウエスト3階 ステラホール
- 参加方法
- ①登録:建築新人戦2025ホームページの登録フォームに必要事項を記入の上、送信。
②作品提出:提出物(一次審査)を指定のA3ファイルに入れ、提出先へ郵送・宅配or持ち込み
【提出先】
〒530-0027
大阪府大阪市北区堂山町3-3 日本生命梅田ビル8階 総合資格学院 関西本部内
「建築新人戦2024」宛
③一次審査
・一次審査委員による審査で入選作品100選を選出(非公開)。
・選出者にはメールでその後の流れも含めて通知。
④二次審査・決勝
・二次審査:100選から16選、8選を選出。
・決勝:公開審査により8選から最優秀新人賞、優秀新人賞を選出。
- 参加資格
- 4年制大学・3年制専門学校:3年生まで(3年次の前期までの課題作品) 短期大学・2年制専門学校:2年生まで(2年次の前期までの課題作品) 短期大学専攻科:1年生まで(1年次の前期までの課題作品) 高等専門学校:4・5年生(4年次から5年次の前期までの課題作品) 高等専門学校専攻科:1年生まで(1年次の前期までの課題作品) 以上の建築学生が対象。
- 著作権の取扱について
- 応募作品の著作権は作品提供者に帰属する。
- 主催
- 建築新人戦2025実行委員会
- 一次審査 審査委員
- 光嶋 裕介 - 光嶋裕介建築設計事務所
山口 陽登 - 大阪公立大学講師/YAP
岸上 純子 - 大阪工業技術専門学校特任教員/SPACESPACE 一級建築士事務所
小林 恵吾 - 早稲田大学准教授/設計事務所 NoRA
榊原 節子 - 榊原節子建築研究所
白須 寛規 - 摂南大学講師/design SU
竹村 優里佳 ‐ Yurica Design & Architecture
西澤 俊理 - 滋賀県立大学准教授/Nishizawa Architects
畑 友洋 - 神戸芸術工科大学准教授/畑友洋建築設計事務所
前田 茂樹 - GEO-GRAPHIC DESIGN LAB.
宮原 克昇 - 近畿大学准教授/FlipLA
- 二次・公開審査 審査委員
- 二次・公開審査委員長:西沢 立衛 - 横浜国立大学大学院 Y-GSA 教授/SANAA・西沢立衛建築設計事務所
岩元 真明 - 九州大学大学院准教授/ICADA
木村 吉成 - 大阪芸術大学准教授/木村松本建築設計事務所
榊原 節子 - 榊原節子建築研究所
山内 朋樹 - 庭師・京都教育大学教授
- お問い合わせ先
- Email:shinjinsen2025.info@gmail.com
ホームページ:https://www.kenchiku-shinjinsen.com/
- SNS公式アカウント
-
@shinjinsen25 (建築新人戦2025実行委員会)
-
@kenchikushinjinsen (建築新人戦2025)
- 公式ホームページ
-
2025 | 建築新人戦2025
URL: https://www.kenchiku-shinjinsen.com/