第2回子どものための文芸コンクール「書こう!きみの物語」
- コンペの概要
- 名古屋圏域(愛知・岐阜・三重)に在学の小・中学生を対象に、自作の物語を募集するコンクール。入賞作品はプロの俳優による朗読作品にして、公式ウェブサイト上で公開します。どんな物語でも大歓迎!きみだけの素敵な物語を書いてみよう! 
- 賞
- 
                - 最高賞金
- 0.5 万円
 各部門に以下の賞を授与し、全ての入賞作品は、名古屋を中心に活動する俳優が朗読作品にします。入賞作品は、学校名・学年・氏名・朗読作品とともに公式ウェブサイトで公開します。
 最優秀賞(1作品)…賞状、図書カード(5,000円分)
 優秀賞(2作品)…賞状、図書カード(3,000円分)
 佳作(2作品)…賞状、図書カード(1,000円分)
 
募集要項
- コンペの募集内容
- <募集作品>
 自作未発表の童話、児童文学、小説
 ※題材は自由です。
 ※合作・共作、連名による応募は不可とします。
 ※日本語の作品とし、お一人につき1作品までご応募いただけます。
 
 <募集内容>
 ①「小学1~2年生の部」 400字詰め原稿用紙2枚
 ②「小学3~6年生の部」 400字詰め原稿用紙3枚
 ③「中学生の部」 400字詰め原稿用紙4枚
 
- コンペの募集期間
- 2022年07月15日(金) から 2022年09月15日(木) まで
- コンペの日程
- <募集期間>
 2022年7月15日(金)~9月15日(木)24時
 ※公式ウェブサイトは9月15日(木)24時に募集を終了します。
 ※郵送の場合は9月15日(木)必着です。
 
 <入賞作品発表>
 ・2022年11月上旬に入賞作品を公式ウェブサイトで発表します。
 ・受賞者には、授賞式で賞状と図書カードを授与します。
 
 <授賞式>
 日時:2022年11月20日(日)14:00
 会場:名古屋能楽堂 会議室(名古屋市中区三の丸一丁目1番1号)
 ・入場無料(関係者のみ)
 ・受賞者への賞状と図書カードの授与、作品の講評を行います。
 ※中止・延期をする場合がありますので、おでかけ前に必ず公式ウェブサイトやお電話にてご確認く
 ださい。
 
- 参加方法
- 次の【A】または【B】でご応募ください。
 
 【A】「書こう!きみの物語」公式ウェブサイト内応募フォームからご応募ください。
 https://nagoya-kodomo-bungei.com/
 
 【B】次の①②のように市販の400字詰め原稿用紙でご応募ください。
 ①原稿用紙1枚目の欄外にタイトルを書き、1行目から本文を書いてください。
 ②応募用紙に必要事項を記入し、作品右上に重ね、右上1か所をホチキス止めして下記の宛先へ郵送してください。
 ※チラシ内の「応募用紙」をコピーまたは切り取ってお使いください。
 
- 参加資格
- 名古屋圏域(愛知・岐阜・三重)に在学の小・中学生
- 著作権の取扱について
- ・応募者は作品を、①公開(「書こう!きみの物語」ウェブサイトでの学校名・学年・氏名・全文掲載及び朗読)すること、②事業団が二次利用(事業団情報誌「なごや文化情報」への掲載等)すること、③事業団が複写(事業記録のための保存)することについて同意したものとします。
 ・募集の条件に反すると認められる場合は、審査の対象となりません。なお、受賞決定後に募集の条件に反することが判明した場合のほか、盗作、類似・類想、他のコンクール等への二重投稿が認められた場合、受賞を取り消すことがあります。
 ・受付後の作品の訂正はできません。また、応募作品は返却しません。
 ・作品を公開する際、誤字等の字句を訂正して掲載する場合がありますのでご了承ください。
 ・ウェブサイト等に掲載する受賞者の学校名・学年・氏名を除く応募者の個人情報は、事業団が当事業の事務連絡のために使用し、それ以外に使用、または第三者に提供することはありません。ただし、報道等に際して年齢、在住市区町村等を公開する場合があります。
 
- 主催
- 公益財団法人名古屋市文化振興事業団 事業部
- 選考
- 奥山景布子(小説家)
 棚園正一(漫画家)
 藤 真知子(児童文学作家)
 
- お問い合わせ先
- ≪応募作品の宛先・主催・問い合わせ≫
 〒460−0008 名古屋市中区栄三丁目18番1号 ナディアパーク8階
 公益財団法人名古屋市文化振興事業団 事業部「書こう!きみの物語」係
 TEL:052−249−9385 FAX:052−249−9386【受付時間/平日9:00〜17:00】
 
- 公式ホームページ
- 
                    
                        第2回子どものための文芸コンクール「書こう!きみの物語」URL: https://nagoya-kodomo-bungei.com/ 






