第7回Woodyコンテスト(木造住宅・木製家具コンペ)
- コンペの概要
- 木材利用の推進を図るためには、木材を暮らしの中で活かし利用していく「木の文化」の継承と、木材の新たな利活用方法を開拓し、建築や家具の設計製作に携わる建築士等の木材への関心を高めることが必要です。 
 京都府では、府内の森林資源として充実している京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造住宅や木製家具のアイデアを募集します。
- 賞
- 
                - 最高賞金
- 10 万円
 ・最優秀賞(各1点) 賞状、賞金10万円
 ・優秀賞(各1点) 賞状、賞金3万円
 ・佳作(各5点) 賞状のみ
 木製家具部門の最優秀賞受賞作品については主催者が製作し、京都駅ビル4階南広場内の「みんなの広場 -うっどすくえ あ-」に設置します(予定)。ただし、設置脚数は未定です。
 各賞の入賞点数を変更する場合や該当なしとする場合があります。
募集要項
- コンペの募集内容
- 木造住宅部門 「家族の成長と共に長い間暮らすことができる木造の家」
 夫婦共働きという生活が一般化する中、祖父母と一緒に住むという暮らし方が見直されつつあります。また、テレワークの普及により都市以外の居住も若い世代で増えつつあります。
 そこで、若い夫婦と家族が都市を離れ、自然環境の豊かな地域で暮らすことを想定し、京都府内産のスギ、ヒノキを多用した家を提案してください。
 <条件>
 夫婦共働き、多世代同居という生活スタイルに適したプランを考えてください。
 自然豊かな環境の中で、楽しく仕事と子育てを両立できる家を考えてください。
 詳細の設計条件についてはホームページを御確認ください。
 - (1)【学生の部】京都府内産のスギ、ヒノキを使った住まいのアイデアを募集します。
- (2)【一般の部】木構造を理解の上で京都府内産のスギ、ヒノキを使った住まいの具体的な計画(強度、機能性、環境性能を考慮)を募集します。
- ※ 建築済の物件での応募も可能ですが、2020年4月以降に竣工したものに限ります。
- ※ 計画済の物件での応募も可能です。
- ※ 建築済物件、計画済物件とも、テーマに適合する内容であれば、設計条件にはこだわらないものとします。
 
 
 木製家具部門 「収納椅子/スタッキングチェア(ワークショップの椅子)」
 不特定多数の人が集まる空間には、人数の増減によって「座る場所」をつくれるスタッキングチェアが便利です。
 スタッキングチェアの最大の特徴は、軽くて省スペース、必要なときだけ取り出して使用でき、使わない時は積み重ねて置いておけるので、限られた空間を有効的に使える事です。その為に、移動させたり収納したりしやすいように、軽量で、しかも丈夫でなくてはなりません。
 会議やセミナーなど参加人数が多い場合に追加で用意できるため、人数に合わせて席を増減させられ、自宅で使う場合でも来客時に席を増やすことができますし、収納したり移動させたりしやすいように軽量で、出し入れがしやすいのも利点です。
 しかし、その性質によって強度や軽さを要求されることから、樹脂や金属のものが多く、木製のものは少ない様にも思います。
 針葉樹の中でも比較的強度のある京都府内産のスギ、ヒノキを使って、人に優しい人の身体の延長線上にある「座るための補助器具」の様なスタッキングチェアをデザインして下さい。
 最優秀賞受賞作品は、主催者が製作し、京都駅ビル4階南広場内の「すごす・あつまる・あそぶ・まなぶ」をテーマとした「みんなの広場 -うっどすくえあ-」への設置を予定しており、ワークショップ等にも利用される予定です。
 (「みんなの広場 -うっどすくえあ-」HP:https://www.kyoto-station-building.co.jp/about/pdf/minamihiroba.pdf)
 <条件>
 京都府内産のスギやヒノキなどの針葉樹を全体の80%以上使用してデザインしてください。
 針葉樹の特性を活かし、座面の高さ450mm程度の椅子で、子どもからお年寄りまでの多くの人が安全で快適に使用できるデザイン・サイズとしてください。
 ホームページに掲載しております施設のイメージ写真を参考にしてください。
- コンペの募集期間
- 2023年08月01日(火) から 2023年08月31日(木) まで
- コンペの日程
- 令和5年11月10日(金曜日)までに、応募者全員に電子メールで審査結果を通知します。
 また、表彰式は令和5年11月下旬に行う予定です。(受賞作品は会場に展示します。)
- 参加方法
- ①以下URL又は二次元バーコードの専用フォーム(https://forms.office.com/r/hgYKhhi6py)よりエントリーする。
 ②作品パネルのデータを電子メールで送信する。
 (送信先:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp)
 ③作品パネルを郵送又は持参により提出する。(提出先:京都府農林水産部林業振興課 〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階)
- 参加資格
- ・木造住宅部門
 【学生の部】国内で建築又はインテリアを学ぶ学生(専門学校生含む。)
 【一般の部】上記以外の国内に在住し、又は建築関係に勤務する設計者
 ・木製家具部門
 国内で木製品及び家具のデザイン又は製作を学ぶ学生(専門学校生含む。)
 国内に在住し、又は勤務するデザイナー及び家具製作に従事する者
 
 ※両部門とも、個人・グループは問いません。
- 著作権の取扱について
- 応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、コンペ主催者は、応募作品の掲載、発表、展示に係る権利を保有するものとします。
 
- 主催
- 京都府
- お問い合わせ先
- 京都府農林水産部林業振興課
 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階
 TEL:075-414-5011 E-mail:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.j
- 公式ホームページ
- 
                    
                        第7回Woodyコンテスト(木造住宅・木製家具コンペ)の開催について/京都府ホームページURL: https://www.pref.kyoto.jp/rinmu/news/press/2023/5/woody7.html 






